メニュー

多発性骨髄腫

多発性骨髄腫の特徴

多発性骨髄腫は白血病や悪性リンパ腫と同じく血液のがんで、血液を作る骨髄という部位にある免疫を司る血球の一種の「形質細胞」が、がん(悪性腫瘍)になってしまい、発症する病気です。

70歳前後に多く、毎年10万人におよそ5人がかかる比較的珍しい病気です。

通常、リンパ球のひとつの「B細胞」が「形質細胞」に分化し、「抗体」という蛋白質を生成し、細菌やウイルス等から守る働きをしています。

多発性骨髄腫になって「形質細胞」ががん化すると「骨髄腫細胞」といわれ、役立たずの抗体「M蛋白」を大量に作ったり、正常の抗体をつくるのを邪魔したり、形質細胞が異常に増殖して臓器を損傷させたりします。

症状としては様々な現れ方をします。

以前はあまりいい治療法がなかった病気でしたが、医学の急速な進歩により、現在は10種類以上の新薬(保険適応あり)が使えるようになりました。完治させることは難しい病気ですが、それらの薬を状況にあわせて組み合わせることで病気の改善(検出できなくなるくらいの効果も期待できます)、病状のコントロールができるようになりました。いわゆる全身の細胞に影響を与える古典的な抗癌剤ではなく、腫瘍の特徴を捉えた酵素阻害薬、免疫調整薬、抗体薬により比較的副作用も少ない治療法が開発され、通院ベースの治療となり、日常生活に戻れるようになりました。実際お仕事を辞めずに治療を行っている人も多数います。主治医の先生とよく相談し、治療効果だけでなく、無理なく通える最適な治療を決めることが重要な疾患です。

多発性骨髄腫の治療に用いるレジメン

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME